News / Column

お知らせ・コラム

40代からの体型崩れを徳島で改善!代謝低下をピラティスで食い止める方法

ある日、ふと鏡を見て「え…これが私?」と思ったことはありませんか?
ジーンズがきつくなった。お腹がぽこっと出てきた。なんとなく全身が“ぼやけて見える”。

多くの人が「まぁ、年齢のせいかな…」と、気付かないふりをして日々を過ごします。
でも──本当にそれでいいのでしょうか?

実はこの“体型の崩れ”、放っておくとますます進行していきます。
代謝が落ち、筋肉が減り、脂肪が溜まりやすくなる。やがて「疲れやすい」「冷える」「何をしても痩せない」体へと変わっていきます。

それは静かに進行する「老化のサイン」であり、放置は“危機”そのもの。
でも、今からでも間に合います。今この瞬間から対策を始めれば、40代・50代からでも驚くほど若々しく、引き締まった身体を取り戻せます。

その鍵となるのが、いま徳島でも注目されている「ピラティス」というメソッド。
でもまずは、そもそもなぜ40代以降に体型が崩れていくのか、医学的な事実から正しく理解しておきましょう。

目次

【原因1】「代謝の崩壊」が、あなたの身体を太らせる

何もしていないのに太ってきた。
若い頃と食べる量は変わらないのに、体重はじわじわ増えていく──。

それは、「基礎代謝」の低下が主な原因です。
基礎代謝とは、寝ていても、座っていても、生命維持のために消費されるエネルギー量のこと。私たちが1日に自然と消費するカロリーの約70%を占めます。

ところがこの代謝、30代後半から急降下
40代に入ると、20代のころに比べて10〜15%も少ないエネルギーしか消費しなくなります。


つまり──
同じように食べて、同じように生活していても、
昔と比べて確実に太りやすい身体になっているのです。

【原因2】筋肉が消える。それは“見た目”より“危険性”の問題

もうひとつ見逃せないのが「筋肉量の減少」です。
年齢とともに筋肉が衰える現象はサルコペニアと呼ばれ、特に40代後半から顕著になります。

問題なのは見た目の崩れだけではありません。筋肉の減少は──

  • 姿勢の悪化(猫背・反り腰)
  • 腰痛・肩こりの慢性化
  • 代謝のさらなる低下
  • 冷え性・便秘の悪化

など、身体全体の機能低下を招きます。
筋肉は「動くため」だけではなく、健康を保つための“生きる土台”。それが失われるということは、見た目以上に深刻なのです。

【原因3】ホルモンが変わると、脂肪が“性格”を変える

さらに40代以降の体型崩れに拍車をかけるのが、ホルモンバランスの変化です。

女性の場合

更年期に入ると、エストロゲンという女性ホルモンが急激に減少。
このホルモンには脂肪の蓄積を防ぎ、肌や筋肉の若々しさを保つ働きがあります。

結果、内臓脂肪が増えやすくなり、お腹まわりがドンと重くなる

男性の場合

テストステロンという男性ホルモンが低下すると、筋肉の維持が難しくなり、代謝が低下。
「最近お腹が出てきた」「やる気が出ない」「疲れが抜けない」…それは、ホルモンの変化によるものかもしれません。

【さらに追い打ち】40代・50代は「忙しさ」で自分を後回しにしがち

仕事、家庭、子育て、親の介護…。
この世代は多くの責任を背負い、自分の身体に目を向ける時間が減ってしまいます。

  • 運動する余裕がない
  • 食事がコンビニや外食で済みがち
  • 夜更かし、浅い眠り
  • 常に頭がフル稼働でストレス状態

こうした“現代的な生活習慣”が、あなたの身体をじわじわと蝕んでいくのです。

「でも、運動する時間がない…」そんなあなたに必要なのは“正しい方法”

大丈夫。今から筋トレやランニングを週5回やれ、なんて言いません。
必要なのは、「あなたの年齢や体の状態に合った、効率的で安全な運動」です。

そこで注目したいのが、「ピラティス」

  • 体幹(インナーマッスル)を鍛える
  • 呼吸と動きを連動させる
  • 姿勢を整える
  • 代謝を底上げする

実はこのピラティス、40代以降の体型崩れと代謝低下にとって、まさに最適解なのです。
次回は、なぜピラティスがここまで効果を発揮するのか、そのメカニズムを徹底解説します。

ピラティスが代謝を上げて体型を変える医学的メカニズムとは?

「ジムに行っても痩せなかった」その理由、知っていますか?

ウォーキング、筋トレ、ヨガ、エステ…
いろいろ試しても「イマイチ効果が続かない」「体型が戻らない」。

それ、あなたが“サボっていた”からではありません。
あなたの身体が“本当に必要としている運動”に出会えていなかっただけなのです。

40代・50代の体は、ただ動かせば変わるわけではありません。
筋肉、代謝、自律神経、ホルモン、骨格──
これらすべてを同時に整えるアプローチが必要なんです。

その鍵を握るのが、まさに「ピラティス」。

ピラティスとは何か?

ピラティスは、第一次世界大戦時にドイツ人のジョセフ・ピラティス氏によって開発された、リハビリがルーツのエクササイズです。

特徴は

  • 大きな動きではなく、「小さく、深く、正確な動き」
  • 表面の筋肉ではなく、「インナーマッスル(深層筋)」を鍛える
  • 呼吸と姿勢、身体のバランスを整える

つまり、ハードに動いて汗をかく“消費型の運動”とは正反対。
ピラティスは、身体の機能そのものを再教育する再生型の運動なのです。

ピラティスが代謝を上げる「3つの医学的理由」

① インナーマッスル強化 → 姿勢が整い、呼吸が深くなる

体幹が整うと、骨盤・背骨のゆがみが正され、全身の歪みがリセットされます。
姿勢が良くなることで横隔膜の動きが広がり、呼吸が深まります。

深い呼吸=酸素が全身に行き渡り、細胞レベルで代謝が活性化する。

また、姿勢が改善されることで、次のような変化も。

  • ぽっこりお腹の解消
  • 首・肩こりの軽減
  • ヒップラインの引き上げ

呼吸ひとつで体型は変わる。それがピラティスの世界です。

② 自律神経が整い、脂肪が燃えやすくなる

ピラティスは“呼吸”にとても重きを置きます。
この呼吸が、副交感神経を優位にし、緊張状態から身体を解放してくれます。

副交感神経が優位になると──

  • ストレスによる食欲暴走を防ぐ
  • 血流が良くなり、冷え・むくみが改善
  • ホルモンバランスが整う

つまり、「なんだかイライラして甘いものがやめられない」「疲れて寝つけない」
そんな40代・50代の悩みに根本から作用するのがピラティス。

③ 筋肉が“正しく”つくから、基礎代謝が効率よく上がる

筋トレで大きな筋肉を鍛えても、フォームが悪ければ体を壊します。
ピラティスでは、小さな動きの中で身体の使い方を正確にコントロールする力を養います。

インナーマッスルが目覚めると、普段の動作(歩く・座る・立つ)すら代謝運動に変わるのです。

✅ 激しい運動は必要なし
✅ 重い器具も不要
✅ 運動が苦手でもOK

でも、確実に「代謝が上がる身体」へと導いてくれる──
それがピラティスの真骨頂です。

こんな変化が、1~2ヶ月で起きています【徳島でのピラティス実例】

▷ ピラティスによって変化が起きた実例

Before:猫背・下腹ぽっこり・朝起きると疲れている
After:週1回ピラティス×1ヶ月と2週間(合計6回)でウェストが引き締まり、姿勢がピンと整い、お尻と太もものたるみ激減

「姿勢が悪い」「太ももとお尻のあたりが気になる」──
そんなお悩みを抱えていた女性。
特に反り腰の姿勢が強く、下腹部の筋肉がうまく使えない状態でした。

🧘‍♀️ 実施したピラティスアプローチ

  • 股関節まわりのアライメント(骨と関節の位置)を整えるエクササイズで、下腹部に力が入りやすい状態を作成。これにより太ももの横張りも緩和。
  • 背中側の筋肉をしっかり伸ばすストレッチ系エクササイズを取り入れ、反り腰を改善。これにより、太ももの前張りの原因も軽減。
  • 正しい姿勢が身についてきた段階で、負荷のあるエクササイズを導入。悩みの部位にしっかりアプローチしつつ、全身の筋バランスを整えるよう指導。

After(数週間後)

  • 下腹部がスッキリし、体幹にしっかり力が入るように!
  • 太ももの横張りが緩み、脚のラインがまっすぐ
  • 姿勢が改善され、反り腰のクセが軽減
  • 気になる部位へのアプローチが、結果的に全身のバランス改善に繋がった

体型改善を成功させる3つのポイント

①「狙う前に整える」がカギ

多くの人が「気になるところだけ」を鍛えようとしますが、それでは効果は出ません。
姿勢やアライメント(骨の並び)を整えたうえでターゲットにアプローチすることで、身体は驚くほど効率よく変わります。

②「無理しない仕組み」で続ける

ピラティスは、1回30〜60分のセッションを週1からでOK
運動が苦手な方でも無理なく続けられ、徐々に「習慣」になっていきます。
最初の3ヶ月を乗り越えれば、身体も心もどんどん軽くなります。

③「変化に気づける環境」に身を置く

通いやすさ・指導者の信頼感・少人数制の安心感──
“何となく”ではなく、“確実に変われる場”に身を置くことで、継続と効果の両方が手に入ります。
徳島には、あなたの悩みに寄り添ってくれるスタジオがたくさんあります。

徳島で、あなたの身体が変わる場所を探しませんか?

徳島市内・郊外には、初心者でも安心して通えるピラティススタジオが増えています。
体験レッスンを行っている教室も多く、まずは「今の自分の身体を知る」ことから始めてみましょう。

「時間がない」「運動が苦手」──それでも大丈夫。
あなたの体に合った方法が、きっと見つかります。

多数のお客様より嬉しい口コミを頂いてます

徳島で始めるなら──Pilates&Conditioning Relize

  • 住所:徳島県徳島市福島2丁目2−4 山内ビル1F
  • 営業時間:9:00〜21:00(最終受付20:00)
  • アクセス:JR徳島駅から車7分/無料P2台/自転車置き場あり
  • 体験料金:通常6,000円→ 8月限定4,980円
  • 特徴:理学療法士が姿勢・動作を分析し、パーソナルメニューを提案

ご予約方法

ブログ記事の最後に表示されている「寄稿者」の予約するボタンよりご予約ください。

ホットペッパーにてご予約の場合、通常料金より安くご予約ができます。
新規体験レッスンを選択し、日時など必要な情報を入力ください。

寄稿者

森本 綾那

森本 綾那

ピラティスインストラクター / 理学療法士

理学療法士として13年間勤務し、医療現場でのピラティスアプローチや産前・産後の骨盤ケアに関心を持ち、2018年にピラティスインストラクターを取得。7年の施術経験を活かし、細やかな気配りと丁寧な指導で、お客様一人ひとりに寄り添います。特に、確実に成果を出したい女性におすすめ!姿勢や体の使い方を細かくチェックし、無理なく理想の状態へ導くレッスンが好評です。産前・産後のケアはもちろん、肩こり・腰痛などの慢性的な不調の改善もサポートします。