News / Column

お知らせ・コラム

連休明けでもカラダが不調にならない!ピラティスを続けることで起こるメリット3選【徳島のパーソナルピラティス】

ピラティスとは?パーソナルピラティスとの違い

徳島・Pilates & Conditioning Relize が提案する“一生モノのコンディショニング習慣”

この記事は Pilates & Conditioning Relize(徳島市福島) の理学療法士インストラクター陣が監修し、プロブロガーが執筆しています。読み終える頃には「連休明けブルーにピラティスが効く理由」が腹落ちし、“次の休み明けまでに Relize を予約しよう!” と思えるはずです。

連休明け、“休み疲れ”が一気に噴き出すワケ

Case Story|淡路島ドライブを満喫したのに…

ゆかさん(42歳・徳島市・事務職)
夏休みは家族と淡路島へ日帰り旅行×2回。運転と絶景カフェ巡りで大満足──のはずが、休み明けの月曜、腰に電気が走るような痛みが…。イスに座れば坐骨がジンジン、靴はむくみでパンパン、仕事は山積みで頭はぼーっと。

こうした “連休明けブルー” を Relize が受ける相談件数は、連休のたびに右肩上がり。

原因は「三重苦」のシンクロ

生活の変化体への影響典型的な不調
長時間同じ姿勢
(運転、ソファで動画)
骨盤が後傾 → 背骨がC字に固定腰痛・肩こり
過食&アルコール内臓下垂 + 体液うっ滞胃もたれ・むくみ
夜更かし・寝不足交感神経優位が続く倦怠感・集中力↓

これらが同時進行で3〜5日続くと、骨格・筋肉・自律神経が同時に乱れ、“休み疲れ”が連休明けに雪崩のように噴き出します。

整体やストレッチだけでは根本解決しない理由

  • 骨格を整えても筋肉が再び引っ張る ⇒ すぐ元通り
  • ストレッチで柔らかくしても支える筋が眠ったまま ⇒ 姿勢保持不可
  • 筋トレで表層筋を鍛え過ぎると代償動作が加速 ⇒ かえって痛み悪化

“動ける身体” を手に入れるには、骨・筋・神経を同時に再教育する工程 が不可欠──そこでピラティスが真価を発揮します。

ピラティスは“鍛える運動”ではなく“再教育のレッスン”

3つのコアコンセプト

❶ 呼吸(Breathing)
ピラティスでは、横隔膜を前後左右に360°ふくらませる立体的な呼吸を行います。胸郭に両手を当て、「後ろ肋骨にも空気を送り込む」意識で吸気・呼気を繰り返すことで、全身の血流が促進されると同時に自律神経のバランスも整います。Relize ではマットエクササイズの冒頭に必ずこの呼吸を挟み、レッスン序盤で“体内の循環スイッチ”をオンにします。

❷ 体幹コントロール(Centering)
次に狙うのがインナーマッスルの活性化です。リフォーマーという不安定な台(カリッジ)の上でヒップリフトを行い、腹横筋や多裂筋を“反射的”に働かせます。負荷は小さいものの、体重支持とバランス保持を同時に求められるため、深層部の筋肉が瞬時に目覚め、姿勢を内側から支える感覚が得られます。

❸ アライメント(Alignment)
最後に骨盤と背骨をニュートラルポジションへ戻します。タワーにセットしたスプリング抵抗を使い、骨盤をわずか数センチ前傾・後傾させながら最適な角度を探ることで、関節一つ一つを“定位置”にリマインド。これにより動作効率が上がり、余計な筋緊張や痛みが出にくい身体へとリセットできます。

ポイント:動きはどれも小さいのに神経系には強烈な刺激が入るため、レッスン後は「じんわり汗ばんでいるのに呼吸が深く、頭が冴えている」という独特の爽快感が得られます。

パーソナルピラティスが“効果を10倍速にする”2大要素

❶ 即時フィードバック

  • インストラクターが骨盤角度・肋骨開きを数ミリ単位で修正
  • 誤った動きを脳が覚える前に正しい動きへ上書き

❷ 毎回プログラムを再設計

  • その日の姿勢写真・触診データをセッション開始5分で分析
  • 体調や生理周期・睡眠時間も加味してメニューを調合

結果、“週1×8回” で整体通いゼロ&オフィスチェアの座面が広く感じる など、短期間でも体感がクリアに現れます。

Pilates & Conditioning Relize が徳島で選ばれる理由

理学療法士×最新マシンのハイブリッド

  • 医療レベルの触診力:原因筋をピンポイントで特定
  • トレーニング設備完備:筋肉への“最適負荷”を秒で設定
  • エビデンスに基づく進捗チェック:可動域・筋出力を数値と写真で保存

“通い続けられる”仕掛けが満載

本質を見抜くヒアリング力と双方向コミュニケーション
初回のカウンセリングでは、単に「どこが痛いか」を聞くだけで終わりません。生活リズム・仕事環境・趣味・過去のケガ歴まで丁寧に掘り下げ、悩みの根っこを共同で特定します。質問に答えるうちに「自分でも気づかなかった原因」が浮かび上がる――この“気づき体験”こそ、モチベーションが長続きする最大の理由です。

痛みと不調を最短・最速で変えるパーソナルサポート
姿勢写真・ヒアリングのデータをもとに、その日の身体に100%フィットしたメニューを即時作成。さらにレッスン中に自宅で出来るピラティスメニューも指導いたします。パーソナルトレーニング以外のところでもあなたをフォローします。「改善が目に見える → 続けたくなる」という成功サイクルを最速で回す仕組みです。

徳島駅から車で5分、店前駐車場完備の抜群アクセス
徳島市中心部にありながら、スタジオ前に駐車スペースを確保。仕事帰りでも買い物のついででもドアツードアで5分以内──「行くのが面倒」という心理的ハードルを極限まで下げ、継続率を押し上げています。

こんなあなたに Relize のパーソナルピラティスをすすめたい

  • 連休や繁忙期後に 腰痛・肩こりが爆発 する
  • ストレッチや整体に通っても “その場しのぎ” で終わりがち
  • 運動が苦手/50代でも安心して始めたい
  • ゴルフ・マラソン・阿波踊りなど趣味の パフォーマンスを底上げ したい
  • 専門家の伴走で “何年先も動ける身体” を作りたい

ピラティスを続けることで起こるメリット3選

メリット①:姿勢が整い、肩こり・腰痛が激減する

まず思い浮かべてほしいのは、ご自身の毎日の姿勢です。長時間のデスクワークやスマホ操作で、骨盤が後ろに倒れ、背中が丸まり、頭が前へ突き出た――いわゆる“猫背 C 字姿勢”になっていませんか?

  • 骨盤が後傾すると、背骨のカーブ(胸椎)が必要以上に丸まり、腰椎は反ることができず椎間関節に圧が集中します。
  • 頭が前に出ると、肩甲骨が外へ開いたまま固定されるため、僧帽筋の上部が常に引っ張られ、肩や首の張りが慢性化します。
  • 肋骨が開きっぱなしだと、横隔膜が下へ下がり切らず呼吸が浅くなるため、血流が滞って疲労物質が溜まりやすくなります。

この3つが絡み合うことで、「いつも肩が重い」「腰がじわじわ痛む」「午後になるとダルくて集中できない」といった症状が雪だるま式に大きくなるのです。

ピラティスを継続することで、この“猫背 C 字姿勢”を根本的に改善することが可能です。

初回〜2,3ヶ月程度までは可能な限り週1回〜2週間に1回程度の頻度でお越しいただき、ある程度改善が進んだら整った状態を維持するために自宅ピラティス+月1回程度スタジオにお越しいただく方が多いです。

メリット②:体幹が強化され“夕方の電池切れ”と無縁に

午後3時――パソコンの前で背中が丸まり、まぶたが重くなりはじめる。
「カフェインを追加しないと乗り切れない…」という方は、じつは体幹のスイッチがオフになっている可能性大です。

人間の体には、動き出すわずか 0.05 秒前に腹横筋・多裂筋などのインナーマッスルが自動で収縮し、骨や関節を先回りで守るフィードフォワード制御という仕組みがあります。
長時間の座り姿勢や運動不足でこの回路が「眠った状態」になると、頭や腕の重さを支えきれずにエネルギーを浪費し、夕方にはバッテリー切れを起こしてしまうのです。

インナーマッスルは意識的に鍛えにくい部位ですが、正しい刺激を与えれば週1でも確実に反応します。
体幹が働けば、姿勢保持にムダなエネルギーを使わず、仕事も趣味もラストまでパフォーマンスが落ちません。

Pilates & Conditioning Relize なら、不安定性と抵抗を絶妙に組み合わせたマシン&サスペンションで「反射的な安定」を短期間で習得可能。体験レッスンで自分の体幹スイッチが入る瞬間を、ぜひ味わってみてください。

メリット③:呼吸が深まり、自律神経が整う

ピラティスでは、お腹を膨らませる腹式呼吸ではなく、胸郭を立体的に広げる胸式呼吸を使います。
肋骨を 360° に開閉させるイメージで息を吸い込むと、次のような現象が同時に起こります。

❶ 横隔膜がよく動く
→ 内臓が上下にマッサージされ、血液とリンパの流れがアップ。

❷ 肋骨と背骨の細かい関節が滑らかになる
→ 背中のこわばりが取れ、姿勢が自然に伸びる。

❸ 吸気=交感神経優位/呼気=副交感神経優位
→ 呼吸を深くコントロールすると、自律神経の“可変域”が広がり、ストレスに強い体内環境が整う。

結果として 「夜ぐっすり眠れる」「人前での緊張が和らぐ」「イライラしにくくなる」――メンタル面まで好循環が波及します。

深い呼吸は、血流・筋肉・神経・メンタルを一度に整える“オールインワン”のセルフケア。
Pilates & Conditioning Relize のレッスンでは、この呼吸をマシンとマットで具体的な動きにリンクさせるため、初心者でも「吸い切った・吐き切った」を体感しやすいのが特徴です。

「最近、疲れやすい」「夜中に目が覚める」「仕事や家事で常に緊張している」――そんな方は、まず体験レッスンで“1呼吸ごとに脳がリセットされる感覚”を味わってみてください。

よくある質問

Q週1で本当に効果が出ますか?
A

体幹の“反射回路”は72時間で低下するため、週1がベスト。隔週の場合は30秒セルフケア動画を毎日行うことで週1相当の刺激量を確保できます。

Q50代でも筋肉痛が不安です…
A

ピラティスは“最小負荷で最大効果”が前提。Relizeでは負荷を10段階で微調整し、翌日軽い張りがある程度に留めます。強い筋肉痛は逆効果なのでご安心を。

Q食事制限は必要?
A

基本は不足栄養素の追加(タンパク質・鉄・ビタミンB群)のみ。極端なカロリー制限は代謝を下げるため非推奨です。

徳島で始めるなら──Pilates&Conditioning Relize

  • 住所:徳島県徳島市福島2丁目2−4 山内ビル1F
  • 営業時間:9:00〜21:00(最終受付20:00)
  • アクセス:JR徳島駅から車7分/無料P2台/自転車置き場あり
  • 体験料金:通常6,000円→ 7月限定4,980円
  • 特徴:理学療法士が姿勢・動作を分析し、パーソナルメニューを提案

ご予約方法

ブログ記事の最後に表示されている「寄稿者」の予約するボタンよりご予約ください。

ホットペッパーにてご予約の場合、通常料金より安くご予約ができます。
新規体験レッスンを選択し、日時など必要な情報を入力ください。

寄稿者

森本 綾那

森本 綾那

ピラティスインストラクター / 理学療法士

理学療法士として13年間勤務し、医療現場でのピラティスアプローチや産前・産後の骨盤ケアに関心を持ち、2018年にピラティスインストラクターを取得。7年の施術経験を活かし、細やかな気配りと丁寧な指導で、お客様一人ひとりに寄り添います。特に、確実に成果を出したい女性におすすめ!姿勢や体の使い方を細かくチェックし、無理なく理想の状態へ導くレッスンが好評です。産前・産後のケアはもちろん、肩こり・腰痛などの慢性的な不調の改善もサポートします。