News / Column

お知らせ・コラム

インナーマッスルが姿勢矯正に欠かせない理由|徳島で始めるピラティスの魅力

「猫背が気になる」「反り腰で腰痛がつらい」「ぽっこりお腹が気になる」――そんな悩みを抱えている方は、徳島にも非常に多くいらっしゃいます。
これらの不調の原因は、実は“インナーマッスル”の働きに関わっていることをご存知でしょうか?

インナーマッスルとは、骨や関節に近い深層にある筋肉の総称で、姿勢の安定や身体機能の土台をつくる重要な存在です。
そして、このインナーマッスルを効率よく鍛え、正しく使えるようにするメソッドこそが「ピラティス」です。

本記事では、徳島県で運営しているピラティス&コンディショニング リライズ(Pilates&Conditioning Relize)が、インナーマッスルの重要性とピラティスによる姿勢改善効果について徹底解説します。

インナーマッスルとは?4つの代表的な筋肉

インナーマッスルは深層筋とも呼ばれ、主に以下の4つが代表格です。

  • 骨盤底筋群:内臓を支え、骨盤を正しい位置に安定させる
  • 多裂筋:背骨を支え、腰の安定性を高める
  • 腹横筋:お腹をコルセットのように包み込み、腹圧を高める
  • 横隔膜:呼吸を司り、自律神経とも深く関わる

この4つの筋肉は家の基礎や柱のような役割を果たし、どれかが弱くなると姿勢全体が崩れやすくなります。

「弱い」と「使えていない」は違う

インナーマッスルが働かない原因には大きく2つあります。

  • 弱い=筋力不足
    → 筋肉そのものが発達しておらず、支える力が足りない状態。
    → 姿勢が崩れやすく、長時間のデスクワークで疲れやすい。
  • 使えていない=神経伝達が不十分
    → 筋肉があっても脳からの指令が届かず、動作に活かせていない状態。
    → 筋トレしても「アウターマッスル」ばかり使い、肩や腰に負担がかかる。

この違いを理解してトレーニングに取り組むことが、効率的な姿勢改善の第一歩です。

インナーマッスルが働かないとどうなる?

  • デスクワークで背中が丸まる
  • 立っていると腰が反る
  • 下腹だけぽっこり出る
  • 筋トレしても肩や首ばかり疲れる

これらはすべて「インナーマッスルが弱い or 使えていない」サイン。
つまり、見た目だけでなく体調やパフォーマンスにも直結するのです。

インナーマッスルを鍛える効果とピラティスの有効性

「姿勢を良くしたい」「腰痛や肩こりから解放されたい」「産後の体型を取り戻したい」――こうした悩みを抱える方にとって、カギとなるのが“インナーマッスル”です。
しかし、多くの方は「腹筋を鍛える=インナーマッスル」と思い込み、外側の筋肉ばかりを鍛えてしまいがちです。

実は、身体の奥深くにあるインナーマッスルを正しく使えるようになることで、姿勢改善・体幹の安定・不調の予防まで幅広い効果が得られます。
そして、その最適なアプローチ方法が「ピラティス」なのです。

ここからは、インナーマッスルを鍛えることで得られる具体的な効果と、なぜピラティスが効果的なのかを科学的根拠を交えてわかりやすく解説していきます。

インナーマッスルを鍛えると得られる効果

インナーマッスルを正しく鍛えると、姿勢改善だけでなく、日常生活や美容・健康にまで幅広いメリットが期待できます。

① 姿勢の安定と不良姿勢の改善

骨盤や背骨が正しい位置に安定することで、猫背・反り腰・O脚などの改善が期待できます。
特に長時間のデスクワークや立ち仕事をしている方にとって、腰や肩の負担が軽減されるのは大きなメリットです。

② ぽっこりお腹・体型の引き締め

腹横筋や多裂筋が働くと、お腹がコルセットのように引き締まり、内臓の位置も安定。結果的にウエストラインがスッキリ見える効果があります。

③ 呼吸機能と自律神経の安定

横隔膜を含むインナーマッスルを使えるようになると、呼吸が深まりリラックス効果が得られます。
睡眠の質が向上し、ストレス軽減にもつながります。

④ 血流・代謝の改善

筋肉の連動性が高まることで血流が促進され、冷えやむくみの改善、基礎代謝アップにも効果的です。

⑤ 出産後や加齢による不調の改善

産後の体型リカバリー、尿もれ予防、更年期の不調改善にも役立ちます。

インナーマッスルと「呼吸」の深い関係

インナーマッスルは「呼吸」と強く連動しています。
特に横隔膜は呼吸の主役であり、骨盤底筋や腹横筋、多裂筋と協調しながら働きます。

【呼吸が浅い】 → インナーマッスルの働きが弱くなる
【呼吸が深い】 → コアの安定性が高まり、姿勢も自然と整う

つまり、ただ鍛えるだけではなく「呼吸を意識したトレーニング」が不可欠なのです。

なぜ“ピラティス”がインナーマッスル改善に効果的なのか?

ピラティスは、1920年代にドイツ出身のジョセフ・ピラティス氏によって考案されたエクササイズメソッドです。
元々は戦争で負傷した兵士のリハビリとして活用され、その効果が認められて世界中に広まりました。

ピラティスの特徴

  • 体幹(コア)の強化:インナーマッスルを自然に使えるよう設計されている
  • 正しい骨の配列(アライメント):姿勢を根本から整える
  • 呼吸との連動:横隔膜を含めた深い呼吸を取り入れることで、自律神経も整う

特に「マシンピラティス」は、専用マシンが動きを補助するため、初心者や運動が苦手な方でも安全に取り組めます。

実践編|徳島で始めるインナーマッスル改善ピラティス

「インナーマッスルを鍛えることが大切なのは分かったけれど、実際にどう取り組めばいいの?」

そんな疑問を持つ方も多いはずです。理論を理解したら、次は実践。特に姿勢改善や体幹の安定は、正しい方法で継続して初めて成果につながります。

ここでは、初心者でも自宅で取り入れられる簡単なエクササイズと、徳島で本格的にピラティスを始めたい方におすすめの環境をご紹介します。
無理のないステップから始めて、少しずつ身体の内側から変化を実感していきましょう。

自宅でもできる!初心者向けインナーマッスルエクササイズ

「ピラティスに興味はあるけど、まずは自宅で試したい」という方におすすめの簡単エクササイズをご紹介します。
※腰痛など既往症のある方は無理をせず、専門家にご相談ください。

① ドローイン(腹横筋を活性化)

② キャット&カウ(背骨と多裂筋の調整)

③ ブリッジ(骨盤底筋&体幹強化)

こうしたシンプルな動きでも「呼吸」「お腹の引き込み」を意識するだけで、インナーマッスルを活性化できます。

徳島でピラティスを始めるなら「リライズ」へ

徳島県には、パーソナルピラティスに特化し、5年以上の運営歴を持つ専門スタジオは、現在わずか3つほどしかありません。

その中でも当スタジオ 「ピラティス&コンディショニング リライズ(Pilates&Conditioning Relize)」 は、累計1,000人以上の指導実績を誇り、他スタジオのインストラクターへの指導も行っています。
だからこそ、地域の皆さま一人ひとりに寄り添い、安心かつ効果的なレッスンを提供できるのです。

  • 医療知識を持つインストラクターによる安全・効果的な指導
  • 初心者でも安心の「マシンピラティス」完備
  • 産後ケアや姿勢改善など、一人ひとりの目的に合わせたプログラム
  • 少人数制で丁寧にフォームをチェック

「徳島で姿勢を改善したい」「運動が苦手だけど体を変えたい」という方にとって、最適な環境をご用意しています。

実際に当店へ通われている方の声


猫背と慢性的な腰痛に10年以上悩んでいました。特に在宅勤務が増えてからは、2時間も座ると腰が痛くなり、仕事に集中できない状態でした。Relizeに週1回ペースで3ヶ月通ったところ、徐々に骨盤周りが安定してきて、今では1日6〜7時間のデスクワークでも痛みが出にくくなりました。姿勢も改善され、同僚から“最近若返ったんじゃない?”と声をかけられた時は本当に嬉しかったです。

徳島市在住/デスクワーク中心/40代女性


1日の大半を車での移動に費やしていて、腰の重だるさが常にありました。特に夕方になると体が重く、商談やプレゼンの時に自信が持てませんでした。Relizeでパーソナルピラティスを始めてから2ヶ月ほどで体幹の安定感を実感。歩き方や立ち姿が自然と変わり、上司からも“姿勢が良くなったね”と言われました。長距離運転でも疲れにくくなり、営業成績にも良い影響が出ています。

徳島市在住/営業職/30代男性


出産後、骨盤のぐらつきや尿もれがあり、育児中も体が思うように動かず辛い日々でした。自己流で体操をしても改善せず、Relizeでのパーソナル指導を受けることに。最初の1ヶ月で骨盤が安定して歩きやすさを実感し、3ヶ月経つ頃には尿もれがほとんどなくなりました。赤ちゃんを抱っこする時の腰の痛みも軽減し、育児がずいぶん楽になりました。同じ悩みを持つママさんにぜひおすすめしたいです。

鳴門市在住/専業主婦/20代女性

よくある質問

Qピラティスは初心者でもできますか?体が硬くても大丈夫でしょうか?
A

はい、大丈夫です。ピラティスは「体の柔らかさ」よりも「正しい動きの習得」を重視します。Relizeでは、理学療法士資格を持つインストラクターが、お客様の柔軟性や筋力に合わせて負荷を調整するため、初心者の方でも安心して始められます。特にパーソナルピラティスでは、一人ひとりの体のクセや不調に合わせた動きを行うため、無理なく効果を実感していただけます。

Q週にどのくらい通えば効果を感じられますか?
A

個人差はありますが、週1〜2回のペースで約2〜3ヶ月継続することで、多くの方が姿勢の変化や体幹の安定を実感されています。Relizeでは毎月の進捗確認を行い、お客様のライフスタイルに合わせて最適な通い方をご提案します。例えば「忙しいから月2回しか来られない」という方でも、ご自宅でできる簡単なエクササイズをお伝えすることで、効果を持続できるようサポートしています。

Q腰痛や産後の体型崩れなど、特定の悩みがあっても受けられますか?
A

はい。Relizeでは「腰痛改善」「猫背矯正」「産後ケア」といったお悩みを持つ方が多く通われています。理学療法士の知識に基づいたカウンセリングを行い、痛みの有無や生活習慣を丁寧に確認した上で、無理のない範囲でエクササイズを実施します。特に産後の方は骨盤底筋のケアを中心に、体の安定を取り戻すサポートを行っています。

徳島で始めるなら──Pilates&Conditioning Relize

  • 住所:徳島県徳島市福島2丁目2−4 山内ビル1F
  • 営業時間:9:00〜21:00(最終受付20:00)
  • アクセス:JR徳島駅から車7分/無料P2台/自転車置き場あり
  • 体験料金:通常6,000円→ 9・10月限定4,980円
  • 特徴:理学療法士が姿勢・動作を分析し、パーソナルメニューを提案

ご予約方法

ブログ記事の最後に表示されている「寄稿者」の予約するボタンよりご予約ください。

ホットペッパーにてご予約の場合、通常料金より安くご予約ができます。
新規体験レッスンを選択し、日時など必要な情報を入力ください。

寄稿者

森本 綾那

森本 綾那

ピラティスインストラクター / 理学療法士

理学療法士として13年間勤務し、医療現場でのピラティスアプローチや産前・産後の骨盤ケアに関心を持ち、2018年にピラティスインストラクターを取得。7年の施術経験を活かし、細やかな気配りと丁寧な指導で、お客様一人ひとりに寄り添います。特に、確実に成果を出したい女性におすすめ!姿勢や体の使い方を細かくチェックし、無理なく理想の状態へ導くレッスンが好評です。産前・産後のケアはもちろん、肩こり・腰痛などの慢性的な不調の改善もサポートします。